MENU

みずばしょうで繋がるキャンペーン! ~小谷村と片品村~



栂池自然園を有する長野県北安曇郡小谷村。
尾瀬ヶ原を有する群馬県利根郡片品村。
みずばしょうで繋がる両村が観光連携協定を結んで間もなく2年。もっと多くの方々に小谷村、そして片品村へ訪れていただきたいという思いから、両村を舞台とした「デジタルスタンプラリー」を実施します。
スマホをお持ちであれば簡単に参加することができるので、ぜひ、この機会に片品村・小谷村へお越し下さい。


【応募期間】
令和7年6月1日(日)~令和6年8月31日(日)
【参加方法】
専用アプリをインストールした後に起動し、各ポイントで質問に答えてスタンプを獲得して下さい。

【スタンプラリーポイント】
小谷村:栂池自然園ビジターセンター・牛方宿・JR大糸線南小谷駅・道の駅おたり・姫川温泉瘡の湯
片品村:道の駅尾瀬かたしな・花の駅 片品 花咲の湯・尾瀬ぷらり館・丸沼高原・菱屋菅沼営業所 山小や
※各ポイントとも簡単な質問形式となっていますので、番号を選択してご回答ください。
※各ポイントにて位置の判定を行いますのでGPSは “ON” にして下さい。
※栂池自然園ビジターセンターは6月7日(土)からの営業となります。
【当選案内】
スタンプを獲得し、ご応募をいただいた中から30名様に当選通知をメールにて送付させていただきます。
【当選内容】
<コンプリート賞>2名様
小谷村・片品村それぞれで使える30,000円分の宿泊券(各村15,000円分×2枚)
<小谷賞>5名様
片品村の特産品(3,000円分)詰め合わせセット
<片品賞>5名様
小谷村の特産品(3,000円分)詰め合わせセット
<エントリー賞>18名様
小谷村内5箇所または片品村内5箇所のうち2箇所のスタンプを獲得した方の中から抽選で18名様に両村の特産品をプレゼント!
小谷生ハム工房より「生ハム原木プロシュート・ブロック」(300g)5名様
栂池ゴンドラリフト(株)より 「栂池セット」(オリジナルゴンドラコーヒー・小谷生そば・オリジナル手作り熊鈴)を4名様
片品村より「アウトドアスパイス ご当地ほりにし 片品村バージョン」を9名様
など、小谷村と片品村の”いいもの”を取り揃えました。


栂池自然園の紹介

栂池自然園は北アルプス・後立山連峰の標高約1,900mに位置する、国内でも有数の高層湿原になります。正面には白馬岳(2,932m)を主峰とする白馬三山を望み、初夏に咲き乱れるミズバショウやニッコウキズゲ、秋は錦繍に彩られる素晴らしい紅葉、冬はスノーシューイングと四季を通じて楽しむことができます。自然園内には木道が整備されており、一周すると約5.5kmあります。所要時間はおおよそ3時間30分から4時間。時間に制限のある方や体力に自信のない方は、みずばしょう湿原やわたすげ湿原を巡るコース(1時間~1時間半)もありますので、ご都合に合わせたルートでお楽しみいただけます。
なお、今年の開園および開園祭は6/1(土)になります。

交通
長野自動車道安曇野ICより栂池高原まで車で約80分。

ミズバショウ
雨に濡れるサンカヨウ
錦繍の紅葉

尾瀬ヶ原の紹介

尾瀬ヶ原は南北2㎞、東西6㎞にもおよぶ本州最大級の高層湿原です。至仏山と燧ケ岳の2つの百名山に囲まれた広大な湿原では、名曲「夏の思い出」に歌われたミズバショウ、初夏には鮮やかな黄色い花で人気のニッコウキスゲといった美しい高山植物が楽しめます。
地勢的には群馬県利根郡片品村、福島県南会津郡桧枝岐村、新潟県魚沼市にまたがっており、そのほぼ全域が尾瀬国立公園に指定されています。群馬県側の登山口は鳩待峠・富士見下・大清水と3ヵ所あり、その全てが片品村に属しています。
今年のミズバショウの見頃は5月中旬~下旬を予想しています。なお、入山に際しては交通規制を実施していますので、詳しくは片品村観光連盟のサイトでご確認下さい。

交通
関越自動車道沼田ICから片品村戸倉(乗り換えバス停)まで車で約50分

至仏山から見た尾瀬ヶ原
ニッコウキズゲ
ミズバショウ